忍者ブログ
ブログ
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ヘルレイザー』1987年
原作脚本監督クライブ・バーカー。
久々に見た。やっぱCGない頃のグロ効果は素晴らしい。
小間切れ人間が血を吸って復活するシーンなど
グチョグチョのレベルが高い。話も面白い。
ダーティハリーのアンディロビンソンとか
キャストもいい。やっぱ名作。

2011年にも作られたみたいだけどピンヘッドの顔が全然違う。
http://www.finefilms.co.jp/hellraiser/

今だから「2」も見たい

ということで
『ヘルレイザー2』
『1』が終わった時点から始まる、もろ続編(?)。
殺さればっかのジュリアが復活しちゃう。
ストーリー支離滅裂、グロ描写もセンスなく、無駄に長くて苦痛(ある意味正解)。
登場人物達の行動の目的が不明。

次『3』いってみよう!




.
PR
http://www.youtube.com/watch?v=qN3zhZU1j98
『バスケットケース』'82・米
監督フランク・ヘネンロッター
意外と
・ちゃんと悲しい話だった。
・訳者の芝居も結構ちゃんとしてる。
・音楽がイイ。
B級で笑っちゃう部分もあるけどオリジナリティーも味もある。
ホラーヒーロー(?)としてはかなりインパクトがあると思う。
僕は大好物でした。


いんちきリアル。甲冑に夢中


『タイガー&ドラゴン』見終わった。
阿部サダヲの「チャカカーン!」がいい。
http://www.youtube.com/watch?v=ObjLb6ElTvs








.
ミヒャエル・エンデ『はてしない物語』読了。
映画ネバーエンディングストーリーは前半部分の要約で終わり。
映画も凄く好き。今初めて原作を読んだ。
原作の後半、途中ちょっとダレるけど、終盤すごくよかった。
かなりグッときた。
映像化して欲しいような欲しくないような。
したら凄い映像になると思うんだけど。




1986年、東京で開催された子どもの本の世界大会に基調講演者として招かれたエンデは、大会のテーマ「なぜ読むのか、なぜ書くのか」に対して、「私が書くのは遊びだ。無目的の遊び、これが現代に最も欠けているもの。私はこれを取り戻したい」という趣旨の講演をした。エンデのいう遊びとは、暇があるから遊ぶとか、ちょっと片手間に遊ぶというのではなくて、子どもの遊びがそうであるように、意図も目的もない、無心な、それがすべてである行為としての遊びである。(上田真而子『はてしない物語』訳者あとがきより抜粋)






.
デビッド・クローネンバーグ監督作品

昨日

『ラビッド』RABID 1977

今日

『デッドゾーン』1983

を久々に見た。
非常に良かった。


そして『スキャナーズ』ブルーレイ到着。



『スキャナーズ』やっぱり面白かった。

今見ると、'80年代初期のフィルム、役者の雰囲気、
音楽、特殊効果の質感がたまらない。

技術が今よりショボい分、ストーリー・演出の
良さが際立つなー!

攻殻機動隊、アキラ、少しマトリックス、ほんの少しX-MENが入ってる。
ロバート・シルバーマンいいなー。クローネンバーグ映画の常連だったけど最近見ない。




『シーバース』SHIVERS
これも久々にレンタルDVDで鑑賞。
演出、編集、オチがちょっと雑だけど、
そこそこ面白かった。
イタリア映画風味で、ゾンビ映画に近い。




本文とイラストは関係ありません









.
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[09/25 スーパーコピー 腕時計 代引き auウォレット]
[04/08 ketakin]
[04/08 つねさん]
[11/27 ketakin]
[11/26 タマゴロー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ketakin (RedAnus)
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/04/21
職業:
自営業
趣味:
プラモデル
カウンター
忍者ブログ [PR]